家を貸す3つのデメリットを紹介!注意点やトラブルを回避する方法まで

アバター画像

writer : 迫田 幾太郎

家を貸す3つのデメリットを紹介!注意点やトラブルを回避する方法まで

「家を貸したいけど、トラブルが起こらないか不安…」
「家を貸すのにはどんなデメリットがある?」

転勤や相続など、さまざまな理由から空き家を所有することになり、どのように対処すべきか悩んでいる方も少なくないでしょう。なかには、家を貸して家賃収入を得たいと考えている方もいるはずです。

家を貸せば、家賃収入を得て生活を豊かにできるだけでなく、家の劣化を防げるなどさまざまなメリットがあります。しかし、メリットがあればデメリットもあるものです。

デメリットを知らずに家を貸すと後悔する結果につながる可能性があることも事実です。

そこで、本記事では家を貸すデメリットを紹介します。あわせて、家を貸す注意点やトラブルを回避する方法を解説するので、ぜひ参考にしてください。

使っていない家はどうすべき?

結論から述べると、使っていない家は大きく分けて「売却」や「貸す」の2つの選択肢があります。

転勤による空き家や、実家の相続などで使わない家を所有した場合、放置することだけは避けることが賢明です。空き家のまま放置すると、家の劣化やポイ捨てによる火災といったトラブルにつながることもあります。

使っていない家をどうすべきかは、「売却」と「貸す」ことのメリットとデメリットを知り、判断材料にするのが賢明です。

メリットデメリット
家の売却・まとまった金額が手に入る
・維持費がかからなくなる
・税負担が減る
・売却に時間がかかる
・希望する金額で売れないこともある
・費用がかかる
家を貸す・家賃収入が得られる
・再び家に住める
・家の劣化を防げる
・入居者が決まらないこともある
・管理費や修繕費がかかる
・確定申告が必要になる

家族との思い出がある家の売却を決断ができない場合には、家を貸して有効活用するのがおすすめです。家を貸せば劣化を最小限に抑えて、資産価値をそれほど下げずに済みます。

家を貸すべきかの判断をするために、次の見出しからは家を貸すメリットとデメリットを解説します。

家を貸す3つのメリット

家を貸す3つのメリット

家を貸すメリットを知れば自分に利点があるのかを把握でき、賃貸で貸し出すべきかの判断をしやすくなります。そこで、ここからは家を貸すメリットを、3つにまとめて紹介します。

家賃収入が得られる

家を貸すと、家賃収入が得られます。毎月安定した収入があれば、生活費の足しになるため、安心感があります。

空き家のままにすると、草むしりや掃除に手間がかかるうえに、雨漏りがあれば修繕費も必要です。加えて、家や土地の所有で、固定資産税や火災保険料などの費用が欠かせません。

空き家だとしても家を維持するには、お金がかかるのです。家を貸して家賃収入を得れば費用の負担を軽減できるため、精神的な安定になります。

貸した家に再び暮らすことができる

貸した家に再び暮らすことができる点も、家を貸すメリットの1つです。今は家を使わなくても子どもの成長や年齢を重ねると、生活スタイルが変わることがあります。

いま家を使わないという理由で売却すると、二度と住み直すことはできません。家には家族と過ごした思い出が詰まっており、柱や廊下のキズを見る度に当時の記憶を思い出せます。

今は使わない家でも売却をしなければ、子どもの独立後に再び住み直すことも可能です。家に「今」住むのかではなく将来を見据えて検討することをおすすめします。

家の劣化を防げる

家を貸すと、劣化を防げる利点もあります。家に居住者がいれば換気ができ、壁などにカビが発生しづらいうえに、漏水や漏電を早期に発見できるのです。

家は換気をしないと、室内に湿気が溜まり壁などにカビが発生することがあります。壁にできたカビが柱や梁といった構造部まで広がると、木材が腐食して家の劣化につながるのです。

加えて、水道管の破裂やパッキンの劣化で水漏れが起こると、配線が濡れて漏電が発生しやすくなります。家の安全性や住環境に悪影響を与え、建物の寿命を縮めかねません。

家に居住者がいると定期的な換気や掃除ができ、水漏れや電気の不具合などを見つけられて家の劣化を防げるのです。

家を貸す3つのデメリット

家を貸す3つのデメリット

家を貸すデメリットを知らなければリスクの把握ができず、後悔しかねません。そこで、ここからは家を貸すデメリットを、3つにまとめて紹介します。

管理に手間と費用がかかる

管理に手間と費用がかかることは、家を貸すデメリットの1つです。家を貸す際には入居者の募集や契約手続きなどに手間がかかり、設備の交換や家のメンテナンスに費用がかかります。

また、給湯器の故障や水漏れなどが起こると早急に修理対応しなければならず、業者に修理費や出張費などを支払う必要があります。家を貸すには管理が欠かせず、管理にかかる手間と費用を考慮しなければなりません。

入居者とトラブルが生じることがある

家を貸すには、入居者とトラブルが生じる側面もあります。入居者とトラブルが生じると、問題解決に向けた対応が必要です。

たとえば、家を乱雑に使い設備を破損させる人や夜に大音量で音楽を聴く人など、契約前に人柄を把握できない場合もあります。近隣住民から苦情が入り、トラブルが大きくならないうちに、入居者との話し合いが必要です。

入居者に苦情を伝えれば、改善できるとも限りません。聞く耳を持たない人もいるため、警察への相談も検討する場合もあります。

家を貸すと、入居者がトラブルを起こすこともあると覚えておきましょう。

税制優遇を受けられなくなる

家を貸すと、税制優遇を受けられなくなることもあります。税制優遇を受けられなくなると、納税額が増えるのです。

住宅ローン減税を利用する場合には、家を貸すと減税の対象外になります。住宅ローン減税は契約者が居住する家を購入する際に受ける融資であるため、賃貸用住宅には適応されません。

家を賃貸用にするなら、ローンを一括返済するか賃貸用ローンに組み変える必要があります。ただし、転勤などやむを得ない事情がある場合には、柔軟な対応をする可能性が高いです。

家を貸して税制面で損をしないためにも、融資を受ける金融機関への相談が欠かせません。

家を貸す際の注意点

家を貸す前に、失敗を起こさないよう情報を詳細に把握するのが賢明です。そこで、ここからは家を貸す際の注意点を、3つにまとめて紹介します。

住宅ローンの返済がある場合は金融機関の許可がいる

家を貸す際、住宅ローンの返済がある場合は金融機関の許可が必要です。金融機関で融資を受けるとき、居住用と賃貸用では金利が変わります。

賃貸用ローンは、住宅ローンよりも金利が高く2.5%が相場です。住宅ローンは1%程度であるため、1.5%程度の差があります。そのため、家を貸す場合にはローンの組み換えにより支払額が増加する可能性が高いです。

ただし、一時的な賃貸の場合には金融機関に相談すると、ローンの組み換えなしでも許可が下りる場合もあります。家を賃貸用にすると金融機関からの手紙が届かなくなり必ず発覚するため、事前相談が欠かせません。

家賃収入を得たら確定申告が必要になる

家を貸して、家賃収入を得たら確定申告が欠かせません。年間20万円以上の家賃収入を得ると、申告して納税する義務があります。

家賃収入は不動産収入であり、修繕費といった必要経費を正確に計上すれば控除を受けることが可能です。節税効果を高めるためにも、必要経費を正確に申告することをおすすめします。

家賃収入を得たら年間額を計算して20万円を超える場合、必ず確定申告をしましょう。

リフォームが必要な場合もある

家を貸すには、リフォームが必要な場合もあります。家に問題や不具合があると、入居者が決まりづらいうえに、のちにトラブルになることもあります。

とくに、日常的に使うトイレや浴室といった水回りは、多くの人が気にする点であり注意が必要です。水回りの使用は問題ないかを確認してから、入居者を募集することをおすすめします。

もし、リフォームするなら費用がかかり、出費になります。家を貸す前に想定外の出費を抱える可能性があることを覚えておきましょう。

家を貸す際のトラブルを回避する方法

家を貸す際にトラブルが生じると対応に追われて疲弊しかねません。できる限りの準備を行い、トラブルを未然に防ぐことをおすすめします。そこで、ここからは家を貸す際のトラブルを回避する方法を、4つ紹介します。

家を貸す契約方法を理解しておく

契約方法を理解しておくことは、家を貸す際のトラブルを回避する方法の1つです。契約方法を理解しなければ、希望する条件で家を貸せないこともあります。

家を貸すには3つの契約方法があり、次のような特徴があります。

家の契約方法特徴
普通借家契約・一般的に用いられる賃貸契約であり、2年更新が基本
・借主が希望すれば、契約の更新が可能
・家賃相場並みの設定ができる
定期借家契約・契約期間が定められており、更新ができない
・家賃相場の2~3割程度下げて貸し出すことが多い
一時使用賃貸借契約・借地借家法の適用外である契約形態
・一時的な使用を目的とした賃貸契約
・契約期間内でも解約が可能
・家賃相場の2〜3割程度下げて貸し出すことが多い

各契約方法ごとの契約期間や家賃相場などを知り、自分の希望する条件で家を貸すのが賢明です。

信頼できる不動産会社や法律専門家を探す

家を貸す際のトラブルを回避するには、信頼できる不動産会社や法律専門家を探すことが重要です。家を貸してトラブルが生じた場合に、信頼できる不動産会社や法律専門家と連携すれば安心感があります。

家を貸すと、家賃滞納や騒音問題などのトラブルが生じることも少なくありません。家賃や物件の損傷など契約書に記載が可能な内容は、不動産会社に管理を依頼すると問題なく対応できます。

また、騒音問題といった人により感じ方が異なる感覚的な内容は、トラブルが生じた際に法律の専門家に相談するのが賢明です。トラブルを未然に防ぐことも重要であるものの、発生を想定し不動産会社や法律専門家を探すことをおすすめします。

入居者を選別する

入居者を選別することも、家を貸す際のトラブルを回避する点で有効です。入居者を選別すれば契約内容に同意できる入居者と契約ができ、トラブルを回避できます。

入居希望者の職業を把握したり、過去に家賃の滞納がないかを確認することが重要です。安定した収入以外にも、言動や態度を注視しましょう。

コミュニケーションの取り方や表情、行動に問題があると、入居後にトラブルを起こす可能性があります。家を貸す際にトラブルを避けるには、収入面や人柄に問題がない人との契約が好ましいです。

リロケーションサービスを活用する

家を貸す際にトラブルを避けるには、リロケーションサービスを活用するのもおすすめです。リロケーションサービスとは、家を空ける期間に自宅の貸し出しや管理の代行などを行うサービスです。

リロケーションサービスを活用すれば、専門家が入居者募集やトラブル対応などを行うため、家の管理で問題が生じづらくなります。

一般賃貸物件であれば、不動産会社に管理を依頼します。ただし、一定期間のみ家を貸す際には、リロケーションサービスを行う管理会社へ依頼するのが賢明です。

なお、リロケーションサービスの詳細を知りたい方は、次の記事もあわせてご覧ください。

【家を貸したい方必見】リロケーションサービスとは?かかる費用や注意点まで

家を貸すならテンポラリーハウスサービスへご相談ください

テンポラリーハウスサービス
項目詳細
会社名テンポラリーハウスサービス株式会社
会社住所東京都杉並区荻窪5丁目23-3 FKビル
創業年数平成3年5月
公式サイトhttps://t-houses.co.jp/

一時的に家を貸すなら、テンポラリーハウスサービスへご相談ください。

テンポラリーハウスサービスは、転勤などの理由から短期間のみ家を貸して有効活用したい方におすすめです。建て替えやリフォームで仮住まいをする人に家を貸すため、立ち退きトラブルが生じません。

テンポラリーサービスが行うリロケーションサービスでは、契約期間が満了次第、家で生活ができる環境が整えられています。

空き家よりも貸すと家の劣化を最小限にできます。一時的に家を貸すか検討中なら、ぜひテンポラリーハウスサービスにお問い合わせください。

まとめ

本記事では、家を貸すデメリットを解説しました。家を空き家にするとカビが発生して劣化が進んだり、ネズミといった害虫が住み着くなどの弊害があります。

もし、転勤や海外赴任と言った理由で一定期間空き家になるなら、リロケーションサービスを利用して家を貸すのが賢明です。仮住まい希望の人に家を貸すため、立ち退きトラブルが生じません。

安心して大切な家を貸せる環境が整えられているため、ぜひテンポラリーハウスサービスにお問い合わせください。

本記事があなたのお役に立てることを願っております。

この記事を書いた人
仮住まいコンサルタント
迫田 幾太郎(Ikutaro Sakota)

仮住まいに関するコンサルタントであり、20年以上の経験を持つ不動産業界のベテラン。仮住まいや短期滞在に特化したアドバイザーとして、数多くの顧客にアドバイスを提供。

Contact US

まずはお気軽にご相談ください。
仮住まいから、空き家活用までお困りごとがございましたら、
ご相談、サービス内容のお問い合わせはこちらからどうぞ。

ラインでお問い合せ

おすすめ仮住まい物件

今だけのとっておきの物件をセレクト!

contact

お問い合わせ

お問い合わせは下記よりお願いいたします。
メールでのお問い合わせ、LINEでのお問い合わせに関しては、内容を確認した後にお返事いたします。